一人会社とは?>記事はコチラ

【一人会社の起業塾】創立費/開業費_創業FLOW

  • URLをコピーしました!
目次

「創立費 開業費」タスクのポイント

起業家

まずは、「創立費/開業費」タスクの全体像をざっと理解したいです。

創業Meister

はい、分かりました。
「創立費/開業費」タスクの全体的なポイントを、シンプルに以下の通りまとめましたので、理解しておきましょう。

スクロールできます
What?
(何を)
創立費/開業費は 経費として計上できるため、記帳作業を実施
When?
(いつ)
事業(営業)開始までの費用が対象となるため、事業(営業)開始まで実施
Who?
(誰が)
「各自で実施(自製)」又は「税理士と顧問契約等を締結し委託(外注)」
How?
(方法)
自製のケース:「エクセルテンプレート 又は 「会計システム」(※1)を活用
外注のケース:税理士へ外注
How long?
(時間)
作業時間:数時間(※2)
集計期間:数ヶ月(※2)
How much?
(費用)
自製のケース(エクセルテンプレート利用時):無料
自製のケース(会計システム利用時):有料(月額1~3千円程)(※3)
外注のケース:月額数万円(税理士への月額顧問報酬)
「創立費/開業費」タスクのポイント

(※1)既に会計システムを契約している場合。
(※2)集計量や期間に応じて、作業時間/期間は変動
(※3)ミニマムプラン利用時の相場。

「創立費 開業費」タスク記事のまとめ

創業Meister

これから、「創立費/開業費」タスクに関する手続きなどを説明します。
結論をまずは知りたい方のために、記事内容を簡潔にまとめます。

起業家

よろしくお願いいたします。

サマリー
  • 事前理解
    (1) 創業費/開業費とは?
    ・「創立費」は、会社設立準備開始~会社設立(登記)日までに要した費用。
    ・「開業費」は、会社設立後~営業活動開始日までに要した費用。
    ・個人事業主として事業を立ち上げる場合は、「法的に会社を立ち上げる」というステップがない(「登記」の概念がない)ものと考え、全て「開業費」の範疇と捉える。

    (2) 創業費/開業費の集計期間
    <1. 法人のケース>
    【創立費】
    ・3ヶ月程
    【開業費】
    ・会社設立~開業までの期間
    <2. 個人事業主のケース>
    【開業費】
    ・1年程

    (3) 創業費/開業費の集計範囲
    <1. 法人のケース>
    【創立費】
    ・印鑑証明書の発行手数料、設立登記時の印紙代、設立前のオフィス賃料、設立前の社員の給料、事務用備品(文具、名刺、印鑑、ロゴなど)、会議費、交通費 など。
    【開業費】
    ・以下に記載の個人事業主の開業費の範囲のうち、経常的な支出を除いた、開業準備のために特別に支出した費用。具体的には、広告宣伝費、印鑑や名刺等の制作費、打ち合わせ費用 など。
    <2. 個人事業主のケース>
    【開業費】
    ・広告宣伝費、印鑑や名刺等の制作費、打ち合わせ費用、事務所の椅子や机などの事務用消耗品、エアコンや加湿器などの事業用備品類、オフィス貸借料、水道光熱費、インターネット等通信費、従業員の人件費 など。
  • 事前準備
    ・なし
  • 領域専門家
    ・税理士
  • 利用サービス
    ・自製の場合:「エクセルテンプレート」や「会計システム」 の利用
  • 作業手順
    Step 1(利用サービスの決定)【10分程】
    (1)「エクセルテンプレート利用」 or 「会計システム利用」の決定
    Step 2(記帳)【数時間】
    (1)支出ごとに、利用日、金額、内容等を集計
    (2)領収書等の証憑を保管
    Step 3(会計システムへの反映)【10分程】
    (1)営業開始前後、集計した創立費/開業費を会計システムへ反映(「エクセルテンプレート利用」のケース)
起業家

なるほどです…
私はもう少し詳細に教えて欲しいので、解説をお願いします。

「創立費 開業費」タスクの事前理解

「創立費 開業費」とは?(それぞれの違い)

起業家

そもそも、「創立費」と「開業費」って名前が異なりますが、何か違いがあるのですか?

創業Meister

まずは、「創立費」と「開業費」の定義や、それぞれの違いを理解しましょう。以下をご参考にしてください。

解説:用語の定義

<創立費とは?>
・「創立費」は、会社設立準備を開始してから法的に会社設立(登記日)された期間で必要となった費用。
<開業費とは?>
・「開業費」は、会社設立後に実際に営業活動を開始するまでにかかった費用。

創業Meister

すなわち、「創立費」⇒『開業日(登記日)』⇒「開業費」の順序となります。

「創立費 開業費」の集計期間(いつまで集計可能か?)

解説:創立費/開業費の集計期間の目安

<法人のケース>
・創立費:3ヶ月程
・開業費:会社設立~開業までの期間
<個人事業主のケース>
・開業費:1年程

創業Meister

法人と個人事業主のケースで集計期間に差がありますので、
留意しておきましょう。

アドバイス

特に税法上の定めはないものの、実務上の目安として、法人の場合の創立費は3ヶ月程度、個人事業主の開業費は1年程度が集計期間の目安とされることが多い。

「創立費 開業費」の集計範囲

解説:創立費/開業費の集計範囲

<法人のケース>
【創業費】
・オフィス賃借料、印鑑証明書の発行手数料、設立登記時の印紙代、設立前のオフィス賃料、設立前の社員の給料、事務用備品(名刺、印鑑、ロゴなど)、会議費、交通費 など
【開業費】
・以下に記載の個人事業主の開業費の範囲のうち、経常的な支出を除いた、開業準備のために特別に支出した費用。具体的には、広告宣伝費、印鑑や名刺等の制作費、打ち合わせ費用 など
<個人事業主のケース>
【開業費】
・広告宣伝費、印鑑や名刺等の制作費、打ち合わせ費用、事務所の椅子や机などの事務用消耗品、エアコンや加湿器などの事業用備品類、オフィス貸借料、水道光熱費、インターネット等通信費、従業員の人件費 など

創業Meister

ただし、以下の費用は、創立費/開業費の集計対象外となるためご留意ください。

アドバイス

【10万円以上する資産】
・1個あたりの10万円以上する備品や機械は、原則的として「固定資産」計上するため。
【商品など仕入代金】
・販売目的で購入した商品や原材料は、「売上原価」になるため。
【敷金や加盟金】
・敷金や加盟金など後日返金される性質のため。

起業家

メモメモ…

「創立費/開業費」タスクの事前準備

起業家

「創立費/開業費」タスクの事前準備には何が必要ですか?

創業Meister

「創立費/開業費」タスクで、特に事前準備が必要なものはありません。

顧問税理士への「創立費 開業費」集計業務の外注

起業家

業務を外注する場合には、どのような専門家に依頼すべきですか?

創業Meister

税理士と顧問契約を締結して外注することになります。

解説:領域専門家

・税理士

創業Meister

営業活動などに注力したい場合など、税理士と記帳を含む顧問契約を締結するケースでは、創立費/開業費の集計の段階から税理士へ外注することができます。
ただし、領収書等の証憑は各自でしっかりと保管しておきましょう。

「創立費 開業費」集計のためのエクセルの活用

起業家

創業費/開業費の集計を行う際に利用するサービスを教えてください。

創業Meister

以下をご確認ください。

利用サービス(自分で実施するケース)

創業Meister

「エクセルテンプレート」を活用するケースか、「会計システム」 を利用するケースかのいずれかに分かれます。

起業家

それぞれどのような違いがあるのですか?

創業Meister

「エクセルテンプレート」を活用する場合、無料で集計可能というメリットがありますが、改めて会計システムへ入力する手間が生じます。
一方で、「会計システム」を利用する場合には、入力の二度手間を防ぐメリットはありますが、会計システム利用料が生じるといったデメリットがあります。

起業家

なるほどです。

解説:利用サービス(自製のケース)

<1. エクセルテンプレートを活用するケース>
・インターネット上の無料テンプレート等を活用して自ら集計をケース。
・会計システムへの入力は、別途会計システムの利用時に実施する。
<2. 会計システムを利用するケース>
・大手会計ベンダーが提供する会計ソフト等を活用し記帳するケース。

「1. エクセルテンプレート」を活用するケース

創業Meister

インターネット上に無料テンプレートがあるかと思いますので、使い易そうなテンプレートがあればダウンロードしてご利用ください。
支出ごとに、利用日、金額、内容等を集計しておくとよいです。

「2. 会計システム」を活用するケース

創業Meister

会計システムをこの段階で利用する場合には、大手会計ソフトベンダーが提供するサービスを利用することが多いです。

外部リンク先

(商品/サービス概要)
・無料から使えるクラウド会計ソフト freee。
・初めての決算書作成や確定申告も、簡単に行える。
・中小企業の経理・会計を支えるシェアNo.1のクラウド会計ソフト。

利用サービス(外注のケース)

創業Meister

税理士との顧問契約を、記帳作業込みの業務依頼を行うことで、開業費/創立費の集計から税理士へ業務をお願いすることができます。

解説:利用サービス(外注のケース)

・税理士との顧問契約を締結し外注。

「創業費 開業費」タスクの作業手順

起業家

さて、本題となりますが、自製を前提とした場合の、「創業費/開業費」タスクの作業について教えてください。

創業Meister

「創業費/開業費」タスクの作業手順概略は以下の通りです。

作業手順概略

Step
利用サービスの決定 【10分程】

(1)「エクセルテンプレート利用」 or 「会計システム利用」の決定

Step
記帳 【数時間】

(1)各支出ごとに、利用日、金額、支出内容等を集計

(2)領収書等の証憑の保管

Step
会計システムへの反映 【10分程】

(1)営業開始前後、集計した創立費/開業費を会計システムへ反映(「エクセルテンプレート利用」のケース)

作業手順説明

Step 1(利用サービスの決定)

創業Meister

創立費/開業費の集計を自製する場合には、「① エクセルテンプレートへ入力するケース」と「② 会計システムへ入力するケース」の2つがあります。

起業家

どちらのケースがよいですか?

創業Meister

ケースバイケースですが、営業開始が迫っている場合には、会計システムをこの段階で利用開始してもよいと思います。
一方、営業開始まで数ヶ月以上要するような場合には、コスト削減の観点から、一旦はエクセルテンプレートへの記入でよいでしょう。

解説:サービス利用の考え方

・営業開始までの期間やコスト等を考慮して、利用サービスを選択する。

Step 2(記帳)

起業家

記帳はどのような点に留意して行えばよいですか?

創業Meister

記帳時のポイントを以下にまとめましたので、参考にしてください。

解説:記帳時のポイント

「日時」「金額」「支出内容」は集計しておくこと。
・領収書等の証憑を保管しておくこと。

Step 3(会計システムへの反映)

起業家

無事に開業準備が終わった際に、これまで集計した創立費/開業費はどのようにすべきですか?

創業Meister

エクセルテンプレートを利用している場合には、集計した創立費/開業費を、会計システムへ反映する必要があります。
利用している会計システムにより入力方法は異なると思いますが、「創立費」と「開業費」のそれぞれの勘定科目で、貸借対照表(B/S)に入力します。

解説:会計システムへの反映方法

・エクセルテンプレートへ集計した金額を、「創立費」又は「開業費」として、会計システムへ集計
<仕訳例(個人事業主のケース)>
(開業費)●●円 / (現金 or 元入金)●●円
※開業前の支出など、代表者が事業準備費用を立て替えている場合には、“元入金”として計上する。
<仕訳例(法人のケース)>
(開業費 or 創立費)●●円 / (現金 or 役員借入金)●●円
※会社設立前の支出など、代表者が事業準備費用を立て替えている場合には、“役員借入金”として計上する。

おわりに

その他の「創立費/開業費」タスク記事

創業Meister

「創立費/開業費」タスクを、その他の形式の記事で確認したい方は以下をご参考にしてください。

創業MOVIEで確認したい方はコチラ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次